梅仕事をはじめる前に知っておくといい、基本的なモノとコト

梅仕事カテゴリの表紙。梅ことはじめ。
梅を使って作りたいものはなんですか?

梅雨の時期が近づくと、
もうそろそろ梅の時期だなぁと
毎年わくわく、そわそわしだします。

もう梅が出ている頃かな。
色づく頃かな。

5月、6月の梅仕事。
東日本から北の方では7月ころまで続きます。

 

梅で何を作るにしても、
知っておくといいことがあります。

それは梅の実そのものだったり、
梅を扱うための道具についてだったり。

梅というのは少々独特な性質があるので
それらを知っているかどうかで
結果が違ってくることがあります。

 

知っていることで失敗を回避できたり
うまく仕上がったり。

あるいは知らないことで失敗につながって
しまうということもあります。

梅を使った手作りを始める前に、
知っておくと安心なことを
おさえておきましょう。

梅仕事

梅についての一連の作業のことを、
一般的に「梅仕事」といいます。

梅の実を収穫し、漬け込んだり干したりと、
梅にまつわる全ての作業を指して使う言葉です。

その梅仕事に欠かせない梅の実は、
一年のうちに限られた時期にしか
収穫できないもの。

 

梅の旬の時期には
梅干しや梅シロップ、
梅酒などを漬け込みます。

梅干しなどは一年を通して日常的に使うので
一年分の量をまとめて作るとなると
けっこうな大仕事になるのですが

ちょっとした少量からも漬けられるので、
あまり構えずに手軽に試してみることも
できます。

 

たとえ少ない量を作るとしても、
失敗するとやはり嫌なもの。

なるべくそんなことにはならないよう
仕上げたいものです。

梅仕事の段取り

何をするにしても、まずは目的を決めて
作っていくことになります。

何をどの方法で、
どのくらいの量を漬けるのか。

また、そのためにはどうすればいいのか。

 

何かを実行する時には
誰もが自然にやっていることですが、

わざわざ文章で書くと
大それた面倒なことのように感じますね。

 

でも大丈夫。

自分の好みや要望を軸にして
決めればいいのですから。

  • 梅を使って何を作るか「目的」を決め
  • どのくらいの「量」を
  • どの「方法」で
  • どの「道具(容器等)」を用いて作るのか

 

しかし初めて作るのであれば、
何をどうしたいかなんて言われても
漠然としか考えられないですよね。

何を作るにしても共通しているのは
「梅」と「使う道具」

 

この2点について
まず知っておきたいところです。

梅を扱うための3つのこと

梅についての基本を知っていれば、
失敗を極力避けることができます。

 

梅を扱うために知っておくといいこと3つ。

  • 梅の性質
  • 梅のサイズ
  • 梅の選び方

 

梅の性質については一番重要。

梅の性質を知っていれば
失敗しなくて済むことはたくさんあります。

梅の性質を知らないからこその失敗
というものも多いのです。

 

そしてせっかく梅を漬けるのなら、
自分の好みのものを作りたいですよね。

そこで知っておくといいのは
梅のサイズと選び方です。

 

詳細は次の記事リンクからどうぞ。

【梅を選ぶために】

【梅の性質と扱い方】

梅仕事に使う道具について

梅仕事に使う道具については
はじめからいろいろ揃える必要はないです。

梅仕事に合う道具を
家にあるもので代用できればそれでいい。

毎年続けようと思えば
必要なものを順次揃えていくように
すればいいのですよ。

 

主に必要となるのは、
梅を漬けるための容器と干すための道具。

そのくらいでしょうか。

梅しごとに使う道具は他にもありますが、
それらはたいがい家にあるもので充分です。

 

梅を漬けるための容器については
種類も大きさもさまざま。

昔から使われている定番の容器から、
近年多く使われる便利な容器までいろいろ。

甕や樽、瓶、琺瑯(ホーロー)、ビニール袋等。

 

梅の性質は独特なものがあると書きましたが
これも道具選びに繋がります。

梅仕事には使わないほうがいい性質の道具
などもあるので知っておくといいでしょう。

 

梅仕事の容器について
知っておくといいこと3つ。

  • 容器の性質
  • 容器のサイズと種類
  • 容器を使う上での注意事項など

容器については毎年使うものなので
使い勝手などを考慮する必要があります。

どのくらいの量を漬けるのか、
どの漬け方が自分に合っているのか。
これで選ぶものが違ってくることもあります。

 

毎年漬けるつもりではなかったり
試しに梅を漬けてみたい場合には、

低価格で保管場所も取らず
便利に使うことができるものもあります。

道具を持つには保管場所も必要になるし、
物によっては高価なものもあるので
慎重に選びましょう。

 

多くの人は初めに使った容器を継続して
使う傾向にあると思います。

しかし慣れてくれば、違う容器を使って
漬けるのも楽しいものです。

 

詳細は次の記事リンクからどうぞ。

【梅を漬けるための容器について】

【容器を使う上で知っておきたいこと】

梅とセット?のような赤紫蘇について

梅で手作りしたいと思うものの中で、
一番難易度が高そうだと思われている
梅干し。

梅干しのお供の定番といえば
赤紫蘇でしょう。

この赤紫蘇についても
知っておくといいことがあります。

 

梅干しに入れる時期とか、
どう処理して入れるとかね。

これも一見面倒に思えますが、
やってみるとなんてことはないな~と思います。

やはり処理の手間は当然かかるのですが、
食べる楽しみを考えると
赤紫蘇はぜひ入れておきたいものです。

もちろん好みがあるので、
入れても入れなくても
どちらでもかまわないのですけどね。

 

赤紫蘇は色付けの目的で使われますが、
梅と一緒に漬けた赤紫蘇が好き!

なんならこれ目的で漬ける!
という方もいらっしゃいます(笑)

興味があれば基本的な処理の仕方などを
知っておき、いい赤紫蘇に出会えたら
一緒に入れてみるといいでしょう。

 

赤紫蘇の詳細については
次の記事リンクからどうぞ。

【赤紫蘇あれこれ】

後記

知らないよりは知っておくといいこと。

それらはちょっとしたこと
だったりもするけれど

失敗を回避するための役に立ち、
自分好みに近づけることに繋がるでしょう。

梅仕事あれこれの詳細記事については
下記のリンクからも飛べるのでどうぞ。

 

あなたの梅しごとの
参考になれば幸いです。

梅仕事

赤紫蘇の下ごしらえとアク抜き、基本的な手順と簡易な方法。

赤紫蘇のアク抜きをするのは、エグみや渋みを抜くのは勿論のこと、梅をきれいに赤く染める目的がある。その方法は1つではない。一般的なものから、ちょっと違うやり方も。赤紫蘇のアク抜きは、塩を使うかどうかも含めて、いろいろ試してやってみるのもいいでしょう。
梅仕事

赤紫蘇を入れるタイミングは、梅の時期との兼ね合いと好み。

赤紫蘇を入れるタイミングは、梅の時期との兼ね合いで決まることもあれば、好みで選んで決めることができる場合もある。それは大きく分けると3パターンがあり地域による。赤紫蘇を入れるタイミングが、梅干し作りの工程においてどこに差し当たるのかが決め手となる。
梅仕事

赤紫蘇の時期は地域によるため、梅との頃合いを見ておこう。

赤紫蘇の時期は地域によって違う。梅干しを漬ける工程に合わせて丁度よく出会えればいいけれど、うまくいかないことも。そんな時にはちょっとした対処をしていきましょう。赤紫蘇の時期が前後したとしても、柔軟に対応すれば、無事に作り上げることができるでしょう。
梅仕事

梅のアク抜きは、熟度によっては失敗しやすい要注意ポイント

梅のアク抜きは簡単そうでいて、じつは失敗しやすい要注意の工程。熟度によって水に浸ける時間を変える必要があるが、どのくらいが適切なのか、という見極めはむずかしい。梅のアク抜きは、状態によってはしなくてもいいものだし、やらないという選択もありなのです。
梅仕事

梅の洗い方、その方法と事前にやること、気をつけたいこと。

梅の洗い方は決まり事はないものだけど、ちょっと気をつけておきたいこともある。うっかりやったことから出てくる失敗もあるので、やってはいけないことを踏まえておこう。梅の洗い方で注意しておくことは、梅の熟度と順番、あとは傷つけないように優しくしましょう。
梅仕事

梅の追熟には方法がある。あとは黄熟の判断がとても大切。

梅を追熟させる方法は簡単で、条件が揃えば順調に成熟をしてくれる。そしてどのくらい黄熟すればいいのかなどの見極めが肝心で、その時期を逃してしまうと失敗してしまう。梅は追熟する果物なので自然と熟していくが、その生理的な作用を知ると傷ませる心配は少ない。
梅仕事

梅の選び方は、傷を見分けることまで知っておくと安心です。

梅の選び方とは、表面がきれいなものだけを探せばいいというものではない。それよりも傷を見分けられるようになることのほうが大切で、とても有効なことのように思います。梅の選び方はそれを知るだけで随分と変わるし、無駄に廃棄する量も減るのではないでしょうか。
梅仕事

梅のサイズの基準。選ぶためには適した大きさを知っておこう

梅のサイズは好みで選べばいいけれど、初めて漬けるときには基準がよくわからないもの。どの大きさが作りやすくて、そうではないのか。それぞれの違いを比べてみましょう。梅のサイズの基準は自分の中でも年を追うごとに変わるでしょう。けれど初めの一歩が大切です。
梅仕事

梅のサイズと重さと個数。その目安を知っておくととても便利

梅のサイズは規格で決められたものがあり、それごとに一個あたりの重さや、一キロあたりの個数の目安がわかります。これを参考にすると、漬けたい量も決めやすいでしょう。梅のサイズは自然のものを機械で選別するので多少の誤差はあるけれど、わかりやすい方法です。
梅仕事

梅の酸で金属は腐食?道具の性質を知って便利に使い分けよう

梅の酸で金属は腐食する。そう聞いたことがあるでしょうか。梅干しを漬けるときに、うっかり使ってしまったためにサビが出て、台無しにしてしまうということもあるのです。梅の酸で金属は傷んでしまうが、全ての使用がダメではないので道具を使い分けていきましょう。