本サイトは広告を利用しています。

梅を漬ける容器の大きさは何で決まる?目安を計算してみよう

この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。

もう梅を漬ける容器の大きさに迷わない。

梅を使って何かを作ろうとするとき、
容器の大きさを選ぶ必要がありますよね。

どのくらいの大きさの容器なら、
材料が全部入るかな~?

すでにいくつかの容器を持っているのなら、
実際に梅を入れてみるのが一番確か
なのですが…

これから容器を買おうとしている場合には
そうもいきませんよね。

 

梅は丸いので、小さいものならいいけれど、
大きくなればなるほど嵩張ってしまうもの。

何を作るのかで使う材料や分量は違うので、
容器の大きさもまた変わってきます。

どのくらいの大きさの容器であれば
全ての材料が収まるのか。

何を基準にすればいいのかよくわからない。

 

梅を買ってからそんなふうに悩んでしまうと
梅が傷んできてしまうので、

まずは容器の大きさを決める条件を
把握します。

梅を買う前に、あらかじめ何を作るのか、
どんな材料がどのくらい必要なのかを
確認した上で、容器の大きさも一緒に決めて
しまいましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

梅を漬ける容器の大きさを決める条件

冒頭でも少し書きましたが、
容器の大きさを決める条件は次の3点。

  • 漬けたい梅の量(kg)
  • 梅の大きさ(サイズ)
  • 梅で何を作るのか(材料の分量)

まずはこれらについて少し書いておきます。

漬けたい梅の量(kg)

梅を漬けるときのレシピは、
だいたい梅の重量を基準に書かれています。

梅の量が1kgのとき、材料がどのくらい…と。

まずはどのくらいの量の梅を漬けたいのか
あらかじめ決めておきましょう。

梅の大きさ(サイズ)

漬ける梅がどのくらいの大きさ(サイズ)か、
というのはけっこう重要です。

梅は球体なので、直径が大きいと
それだけ嵩(かさ)が増します。

同じ量の梅があるとして、
小さい梅なら多くの数が収まる容器でも、
大きい梅では入り切らないということも
よくあります。

梅の大きさにはサイズの規格があり、
たとえばSサイズと4Lサイズの梅では
それぞれ直径は2.7、4.9cm。

直径が2cmも違うのです。

容器に収まる量が変わってしまうのは
当然ですよね。

ということで、サイズが大幅に違うと
思いっきり話がずれてしまうので、
ここではだいたいM~Lサイズくらいの
大きさを想定して書いていきます。

梅で何を作るのか(材料の分量)

梅で何を作るのかによっても
容器の大きさは当然変わってきます。

例えば梅干しの場合、
基本の材料は梅と塩だけ。

嵩張るのは梅で、塩は梅の間に入るので
あまり気にしなくてもよく、追加すると
しても赤紫蘇や少量の焼酎か酢くらいです。

しかし梅酒の場合は、梅と焼酎と氷砂糖。
梅の量以上に多い材料が入ります。

つまり梅で何を作るのか、またレシピに
よっても材料の分量は異なるので、
容量は大きく変わります。

そのためここでは、
一般的と思われるレシピに基づいて
容量の目安がわかるようにしていきます。

梅干しを漬ける場合

【梅干しを漬ける材料】
梅干しの材料は、梅と塩。

この場合は梅の容量だけ考えればよし。

梅干しを漬ける容器の大きさの目安

【容器の大きさの目安】

梅干しを漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 1.5~2

梅が1kgなら、1.5~2Lの容器。
梅が2kgなら、3~4Lの容器。

梅のサイズもいろいろありますが、
大きすぎなければだいたい×2で充分です。

【各容器メーカーの基準】

梅干しを漬ける容器の大きさについて、
各容器メーカーが記載しているものを
調べてみると、

梅の重量の1.5倍、または1.8倍、
あるいは2倍~2.5倍、はたまた3倍が目安…
などと、けっこうバラバラ。

この数字の差は、容器の種類や形状による
影響があるようです。

では、容器の種類による違いとはなにか。

それは内側に重石を入れて漬けるかどうか、
ということがあります。

たとえば甕や樽で漬けるときに、
蓋の内側に重石を入れて漬ける場合には
容器の容量に余裕があるほうがいいのです。
(重石の仕方もいろいろなので参考までに)

逆に重石が不要の場合は、あるていど
ピッタリサイズでもあまり差し支えない。

梅干しを漬けるときのメモ

【梅が入りにくい容器】

容器の形状による違いとしては、
底が細くなっているものや全体に細いもの、
途中でくびれている容器などは
梅が大きい場合に入りにくかったりします。

小さい容器はそもそも全体が小さいので、
入る大きさや数は制限されますしね。

小さい梅ならばあまり問題ないのですけど
大きい梅ほど嵩張って量が入りにくいものです。

【梅の収納について】

厳密に言えば、同じサイズで同じ容量の
梅でも、梅の熟度や並べ方によって嵩張り方
の違いも出てきます。

青い梅は張りがあるので詰めにくく、
熟した梅は柔らかいので少々詰めやすい。

そして容器の形状が違っても、入る梅の量は
変わってくることがありますからね。

ですからざっくりと、余裕のある大きさの
容器を選ぶといいでしょう。

梅シロップを漬ける場合

【梅シロップを漬ける材料】
梅シロップの材料はおもに、梅と砂糖。

梅の重量に対して、ほぼ同量の氷砂糖を
入れて作るレシピが一般的でしょう。

その場合には、だいたい次のような計算に
なるでしょう。

梅シロップを漬ける容器の大きさの目安

【容器の大きさの目安】

梅シロップを漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 2.5~3

基本は2.5倍くらいでだいたい入ります。

梅の重さが1kgの場合2.5なので3Lの容器。
梅が1.5kgの場合3.75なので4Lの容器。
これなら充分。

【各容器メーカーの基準】

容器メーカーや農家さんのレシピでは、
容器の容量は梅の2倍~4倍だったりと
まちまち。

この差は梅の大きさの違いもあるし、
氷砂糖の量や普通の砂糖を使うかなどの
レシピの違いでも変わってきます。

梅シロップは発酵することもあるので、
大きめの容器を選ぶほうがいいということも
あるのでしょう。

スポンサーリンク

梅シロップを漬けるときのメモ

【もし入り切らなかったら】

また、梅が大きすぎる場合には、
選んだ容器の中にすべての材料が
収まりきらないということもあるでしょう。

その場合は、入り切らない氷砂糖を少々
残して梅は全て入れてしまい、梅の嵩が
下がった後に入らなかった氷砂糖を入れる
という方法でも大丈夫です。

しかしはじめから梅が大きくて
全ての材料が入るか不安だという場合には、
もうひとつ大きな容れ物を選ぶか、
分けて漬けてしまうのもいいでしょう。

梅酒を漬ける場合

【梅酒を漬ける材料】
梅酒を作る材料は、梅と焼酎と氷砂糖。

梅の重さに対して1.8倍の焼酎と、
好みの量の氷砂糖などを入れます。

梅酒の場合はどのメーカーでも意見は一致。
梅の重量の4倍の容器が必要です。

【容器の大きさの目安】

梅酒を漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 4

梅の重さが1kgで、4Lの容器を使うのが基本。

梅酒は一度漬けてしまうと、
ほぼその容器のままで入れっぱなし。
そのまま数年熟成させてしまいます。

すぐ飲んじゃう人もいるようですが、
3年は熟成させるほうが味が丸くなって
美味しいですよ~。

梅味噌を漬ける場合

【梅味噌を漬ける材料】
梅味噌の材料は、梅と味噌と砂糖。

梅と同量の味噌と、好みの量の砂糖で
漬け込みます。

梅味噌については、容器の容量について
語られている情報が見つかりませんでした。

材料の量により容器の容量は変わりますが
一般的なレシピではそれぞれの材料を
同量で漬けるようです。

これを基本とするならば、
次の目安でよいでしょう。

【容器の大きさの目安】

梅味噌を漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 4

梅の重さが1kgのとき、4Lの容器。

その他の材料の分量にもよりますが、
この場合の漬けはじめは容器の7分目くらい。

漬かると半量より少し多めくらいの嵩に
なります。

梅味噌も発酵した場合には
嵩が増してあふれてしまうこともあるため、
このくらい余裕のある大きさで漬ける方が
安心でしょう。

過発酵するとすごいですからねぇ…
(やらかしました^^;)

梅サワーを漬ける場合

【梅サワーを漬ける材料】
梅サワーとは、梅を酢と砂糖で漬けるもの。

よく見かけるレシピでは、
それぞれの材料を同量で漬けるもの。

この場合、梅の量の3倍以上の容器で
いいのではないでしょうか。

【容器の大きさの目安】

梅サワーを漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 3.5

梅が1kgの場合は3.5なので、4Lの容器。

ちなみにうちのレシピの場合だと、
×2くらいで余裕があるのですけど…

梅サワーに限らずですが、やはりレシピに
よって容量は大きく変わることもあるので、
頭の片隅に入れておくといいでしょう。

梅を漬ける容器の大きさ、まとめ

梅を漬ける容器の大きさを決めるとき、
必要な条件は3つ。

  • 漬けたい梅の量(kg)
  • 梅の大きさ(サイズ)
  • 梅で何を作るのか(材料の分量)

そして梅の重量を基準に、
容器の大きさを決める目安は以下の通り。

【容器の大きさを決める目安】

梅干しを漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 1.5~2

梅シロップを漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 2.5~3

梅酒を漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 4

梅味噌を漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 4

梅サワーを漬ける容器の容量(L)
=梅の重量(kg) × 3.5

※これらはあくまでもひとつの目安です。

つい数字だけを見て判断をしてしまうと、
あれ?ということにもなりかねないですよ。

【考慮する点】

容器のサイズ選びに失敗しないためには、
容器に入れる前に、漬ける梅の量と材料の
分量をちゃんと見ること。

一般的なレシピから大きく違う場合には、
その差を考慮しておきましょう。

そして意外とやっちゃうのが、梅のサイズ。

 

梅のサイズは小さければ容器に余裕ができ、
あまりに大きい場合は入り切らないことも。

一番確実なのは、梅を漬ける作業に入る前に
必ず全ての材料がこの容器に入るかな~
という目算をしてみるといいでしょう。

けっきょくそれ?…って感じですけど^^;

 

何度もくりかえすうちに、
目測でだいたいの目安がわかってきますよ。

これが正解、というのはないのですから、
気楽にいろいろやってみてくださいね。

それでは、ここまでお付き合い
くださいましてありがとうございます。

容器の中の梅ちゃんを眺めつつ…
楽しんでいきましょ~ヽ(´ー`)ノ

タイトルとURLをコピーしました