梅の実の時期は梅雨の頃。この短い期間を逃さないようにね~

梅の実について知ろう。
梅子黄(うめのみきばむ)とは
6月も半ばの梅雨のころ。

季節の変化をあらわす
暦の七十二候(しちじゅうにこう)のひとつで
梅の実が黄色く熟すころとあらわしている。

 

梅の実は、梅の木になる果実。

しかし梅の場合は他の果実のように
生でそのまま食べるということは
ほとんどしないものです。

梅の実は通常、加工して食べるもの。

梅を加工するというと
難しく感じたりすることもあるでしょう。

けれどそんなことはないのです。

通常の食材と同じように、
少しだけ特徴を知って扱えばいいのです。

 

ここでは梅の実について、
簡単に紹介していくことにします。

それでは、いってみましょ~。

梅の実の時期

梅の実の時期はいつでしょう。
覚えやすい季節でいうなら、梅雨の頃。

梅の実の旬は一般的に、
5月中旬から6月下旬頃といわれており
この期間に順次収穫され、流通します。

日本列島は長いので、梅雨の時期と同じく、
梅の実の旬についても地域によって少しずつ
ずれていきます。

 

始めに梅が収穫できるのは、沖縄。

沖縄県では梅の生産量は少ないのですが、
収穫はあるようでだいたい4月下旬ころから。

梅の最後の収穫は、北海道か青森か…。

北海道も梅の木は少ないようですが、
7月下旬から8月上旬頃に収穫できるようです。

梅の旬について詳細はこちら
→ 梅の旬はいつ?

梅の時期と状態

一般的に梅の旬は5月~6月頃と書きましたが
この期間、梅はずっと同じではなく
順次出まわる梅の状態は違います。

〔小梅〕
小梅と普通の梅とでは、小梅が早い。
小梅の時期は早く短いので、お早めに。

〔普通の梅〕
早めの時期は若くて硬い青梅。
そして徐々に色の柔らかい青梅が出て、
時期も終わり頃、黄熟した梅が出回る。

熟度が違うというだけなのですが、
梅を加工するときには、
この熟度によって梅を選ぶこともあります。

梅の時期を逃しちゃった

梅は青果などを取り扱っている販売店や
一般的なスーパーなどで販売されています。

もし近所に取り扱うお店がなければ、
農家さん直通の通販などがあるので
お取り寄せという手もあるでしょう。

 

梅が不作の年には、スーパーでも
なかなか見かけないというときがあり、
他県の梅は出ているのに地元の梅はないな~
ということもあります。

また、その年の気候によって
時期が少々ずれることもあるのですよ。

 

梅の旬の時期を逃しそうだなと思ったら
お店の方に梅の入荷について
確認しておくといいでしょう。

そしてもし旬を逃してしまったら、
「冷凍梅」というものもあります。

通販で取り扱いがされていますので
どうしてもというときにはいいかもですね。

季節外れの梅について → 冷凍梅について

梅の実の品種と加工

梅の品種はとても多く、
数百種類はあるといいます。

大きく分けて、花梅と実梅に分類されますが
実の収穫を目的に育てられるのは、実梅。

実梅だけでも品種は多いけれど、
さらに育てやすく、よりよい実を
付けるための研究がされています。

品種によって合う気候が異なるため、
各地域で栽培される品種は違うのです。

ですから、ご当地だけの品種の梅、
というのもあるようですよ。

合わない品種を育てようとすれば、
不要な農薬が増すだけといいますしね。

梅の加工はどの品種?

梅をどのように加工するかで、
向き不向きの品種があるようです。

例えば有名なところでは、
梅干しにするなら、南高梅。
梅酒にするなら、古城(ごじろ)とかね。

しかしよほど梅にこだわりがなければ、
特に初めて梅を漬ける場合には、
あまり考えなくともいいでしょう。

品種にこだわると、地元には流通しない
品種ばかり…!ということになるので、
通販でお取り寄せするしかなくなります。

品種についてはこちらへどうぞ~
→ 梅の品種と適した加工

中国産の梅はどうなの?

梅の季節に出回っている生の梅は、
通常ほとんど…全部?が日本産でしょう。

なぜなら中国産の場合、
日本よりもう少し時期が早いということと、
生の梅では日本に輸入する間に
傷んでしまうから。

中国産の梅を生で輸入する場合は、
塩漬け状態でないと無理でしょう。

なので中国産の梅といえば
加工品に多いものです。

中国産の梅について
→ 中国産の梅って大丈夫?

梅の実には毒があるか

梅の実には毒がある、
というのを聞いたことがあるでしょう。

梅は基本的に生で食べることをしないもの。

それは、梅の種には毒になる成分が
含まれているからです。

梅の毒:青酸配糖体(アミグダリン)

しかし心配することはないですよ。

 

幼果のときに種ごと食べるとよくないですが
成熟した青梅の時期に含まれるのは微量、
さらに熟してしまえば分解されて無害です。

梅を加工した場合、
食べる頃には分解されているので
梅の実を安心して食べることができます。

梅の実の毒について → 梅の毒とは

生梅は食べられるか

先程、梅は熟せば無害、とも書きましたね。

実際、生の梅は熟しているものならば
食べることができます。

ただ、あまり沢山食べるものじゃない。

 

完熟した梅は甘くていい香りがして
とても美味しそう…
なんて思えるかも知れないですが、

やはり酸っぱくて多少の苦味も残ります。

生で熟した梅を食べてみるならば、
味見程度にしておくのが丁度いいでしょう。

詳細はこちらへ→ 生梅は食べられるか?

梅の実の病気

梅は植物ですから、病気もあります。

梅を使うときには気になることもあるかと
思いますが、市販されている梅は選別して
あることもあり、通常かなりきれいです。

市販の梅によく見られるのは

  • 斑点(黒、赤黒など)
  • 灰色の汚れのようなもの

時々見られるのは

  • 樹液のようなヤニ

これらは人が食べて害になるものではなく、
加工して口にしても問題ないものです。

初めて使う場合に気になるならば、
ひどいものは外して、少々のものは
気にせず使ってみましょう。

詳しくはこちらへどうぞ~
→ 梅の実の病気
→ 梅の斑点はなに?

梅を育てて実をつける

梅の木を育てて実がなるまでには
何年もかかる。

この年数というのは条件によってさまざま。

一番育てやすそうなのは、
苗木で売られているもの。

梅を育てることに挑戦してみるならば、
苗木からが無難のようです。

また、梅の実をならせるためには、
あらかじめ準備をしておく必要もあります。

そうでなければ、木が大きく育ったとしても
いつまで経っても梅の実がならない…
ということになりかねないようです。

詳細はこちらへどうぞ → 梅の実がならない

梅の実に似ている

梅の実に似た果実はいくつかありますが、
一番のそっくりさんは、杏でしょうか。

杏は梅の親戚のようなもの。
間の子の品種もあるくらいですから。

梅と杏はそっくりで、似た品種もある。
あまりに似ているものは、逆に区別を
しなくてもいいのかも。

東北地方には、杏を梅に見立てた加工も
あるようで、杏で梅干し(実際は杏干し?)を
作ることもあるようです。

→ 梅と杏の違いはなーに?

後記

ここでは梅の実について
概要的にざっと紹介していきましたが、

詳細は下記のリンク記事に書いているので
よろしければどうぞ^^

 

梅の実は1年で一時期しか出回らない
貴重な木の実。

毎年漬けているのですが、
もうちょっとなんとか出来たかなぁ…
あれをやっとくべきだった…!
などと、いろいろ後から出てくるものです。

毎年そうは思っても、
一年後にはまた忘れて延々とあれやこれやと
毎年思うという…その連続ですよね。

しかしまぁ、毎年なんやかんやありますが、
これもまた楽しいので、よし。

 

それでは今回はこのへんで。

ここまでお付き合いくださいまして
ありがとうございます。

あなたにとっての梅の実は、どんなかな~
ヽ(´ー`)ノ

梅の実

梅は中国産を使った加工製品が多い。安全性が気になるよね。

梅は中国産を使った加工品が多い。国産ならいいけど輸入物は不安?でも高いよりは安いほうがいいから、あるいは好きな製品だから仕方なく選んでいるということでしょうか。梅は中国産が原料としてよく使われるが、流通はさまざま。全てが危ないものではないようです。
梅の実

梅の実がならない理由、まずは通常の状態を確かめてみよう。

梅の実がならない。その理由は、木の当たり前のような活動の循環が崩れている状況だから。まずは通常の状態を知って、何が起きていてどこに原因があるのか、探ってみよう。梅の実がならないのは、環境の過不足のほかに元の性質もあり、また、剪定も重要な役割がある。
梅の実

梅と杏の違いは?花の見分け方と実の分類、杏仁とはなにか。

梅と杏の違いを注意深く見てみよう。とても似てはいるけれど、別の種類の植物。花や葉もそっくりで、果実はどちらも、生のままよりも加工して食べることが多く、栄養豊富。梅と杏は近いがために、自然に交わり雑種ができやすい。そのため区別がつきにくいものもある。
梅の実

冷凍梅は季節に関係なく、いつでも簡単、すぐに使えて便利。

冷凍梅なら季節に関係なく、いつでも好きなときに使うことができる。梅が旬のときに自家で凍らせておくのもよし、無いときには通販でお取り寄せをするということもできる。冷凍梅は、細胞が壊れるために漬かりやすく、エキスや栄養素が抽出しやすいという利点がある。
梅の実

梅の品種の違いと適した漬け方、使い方に合わせ選んでみよう

梅の品種はとても多い。これは偶然による自然発生のものもあれば、人の手による掛け合わせもある。実梅だけで100種はあるといわれ、果実はそれぞれに特長を持っている。梅の品種はいろいろあるので、加工方法に合う品質のものを選んで漬けてみるのもいいでしょう。
梅の実

梅の斑点は自然なもの。加工するも食べるも問題はないよ~。

梅の斑点は、カビや細菌によるもの。けれども自然にできて当たり前のようなので心配しなくても大丈夫。気兼ねなく何にでも加工して使い、もちろん食べても害はないのです。梅の斑点が出ないように防除する手立てはあるが、薬剤なしでは困難だという面もあるようです。
梅の実

梅の実の病気は、人には害がないので心配しなくても大丈夫。

梅の実の病気はいろいろある。市場に出荷されているものは、傷んでいなければ基本的には安心して加工し食べられるので、少々の傷があってもとくに心配しなくて大丈夫です。梅の実の病気は菌や虫が主な原因。けれども人が口にしたとしても害が出るものではないのです。
梅の実

青梅の毒って大丈夫なの?具体的にどんなもので何処にある?

青梅の毒はアミグダリンというもの。未熟期の梅の実に多く、特に種には高濃度が含まれているため、生で口にしてはいけない。しかしこれは果実が成熟するとともに減少する。青梅の毒は、加工することで徐々に分解されて無毒化してくため、安心して食べることができる。
梅の実

生梅って食べないの?木になる果実なのに加工するその理由。

生梅を食べるのは一般的ではない。しかし木に成る果実なのに加工する前提で用いられるのは何故なのか。それには理由があり、昔から毒性を持つといわれるために他ならない。生梅は食べられるというのは本当で、熟したものは甘酸っぱく、おいしくいただける果物ようだ。
梅の実

梅の旬は地域により前後する。地元の状況を把握しておこう。

梅の旬は基本的に5月中旬から6月下旬頃といわれるが、これは地域によって前後する。北海道から沖縄までは南北に長く、両者には約一月半から二ヶ月くらいのずれが生じる。梅の旬は一年に一度きり。品種によっても違うので、地元の状況を把握しておくといいでしょう。