この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
梅の旬。
毎年、梅の時期が近づくと、今か今かと待ち遠しく感じます。
梅の旬は収穫の時期。
一般的には5月中旬~6月下旬頃といわれる。
しかし実際は、地域によって随分と時期がずれるもの。
梅の果実の季節は、一年に一時期のみ。
うっかりその時期を逃してしまわないようにしたいものです。
ということで今回は、各地域毎に梅が出回る時期について調べました。
1.梅の実が出回る時期
1.1 小梅は早め
1.2 品種による時期
1.3 青梅と完熟梅
2. 地域ごとの梅の時期
2.1 北海道・東北地方
2.2 関東地方
2.3 北陸・甲信越地方
2.4 東海地方
2.5 関西地方
2.6 中国地方
2.7 四国地方
2.8 九州地方
3. 後記
ではいってみましょ~。
1.梅の実が出回る時期
梅の実が出回る時期は、5月中旬~6月下旬頃。
まずはこれを基準に覚えておき、地域によって前後すると考えるといいでしょう。
この期間の意味するところは、5月中旬頃から梅の実が出回り始め、6月下旬ころまで続くと言う意味です。
しかしずっと同じように梅が出回るということではなく、その中身は変わっていきます。
1.1 小梅は早め
梅の時期はたいてい小梅が早い。
そのあとに大きな梅の時期となります。
たとえば5月中旬から6月下旬の場合、その内訳は次のような感じ。
・5月中旬~6月上旬頃に小梅
・5月下旬~6月下旬頃は梅
また、小梅や梅といっても、さまざまな品種があります。
その品種によってもまた時期は異なるのです。
1.2 品種による時期
小梅は竜峡小梅や甲州最小など。
梅は鶯宿・白加賀・南高など、品種はとても多い。
その品種によってもまた、それぞれの時期があります。
たとえば次のような感じ。
・鶯宿は5月下旬~6月上旬頃
・白加賀は6月上旬~6月中旬頃
・南高は6月下旬~7月上旬頃
などなど。
上記はある地域の一例に過ぎず。
各地域や場所などによって、時期は前後する。
一概には決めつけられないので、お気に入りの品種などの傾向は掴んでおくといいでしょう。
また、品種にこだわりのある場合は、地元スーパーに出回らないことも多いため、ネット通販が確実です。
1.3 青梅と完熟梅
当然のことながら、青梅と完熟梅の時期は違う。
スーパーなどに出回るのは、青梅が多い。
完熟梅は痛みやすいために、ほとんど見かけることがない。
熟した梅があるとすれば、青いうちに収穫し、追熟させた梅でしょう。
青梅がよければ、梅が出回る時期の、早めか中間かくらいと見ておく。
熟した梅がよければ、時期の終わり頃を見計らいましょう。
しかし熟した梅は足が早いので、時期を逃さないように慎重に。
熟した梅の場合は、ネット通販が確実かもしれないですね。
ネット通販は予約制であったりするで、お目当ての品種や業者さんがあれば、早めからチェックしておくのがいいでしょう。
早いところでは出荷時期の数ヶ月前には、予約を締め切っているお店もあるようです。
青梅か熟した梅がいいのかは用途によるので、予め調べておくといいでしょう。
2. 地域ごとの梅の時期
梅は季節のものなので、地域によっては大きく時期がずれることも。
同じ地域であっても、標高によっても変わってくるので、なかなか分かりづらいものです。
梅の時期は5月中旬~6月下旬頃というのが一般的ではありますが、日本全国で見るとだいたい、5月上旬~7月下旬頃までの枠に入ります。
そしてちょっと例外なのが、北海道と沖縄。
以外な季節だったので、ちょいとおどろきました^^
さてここからは、全国の梅の収獲時期を、ざっと記載していきます。
〔確認事項〕
なお、情報の少ない地域については、偏りがあることをご了承くださいませ。
地域や品種によっては、小梅より梅が早い場合などもあるようなので、小梅も期間内に含めています。
ただし「*」印を付けているものは、小梅の収穫時期の情報が掴めずでした。
そもそも小梅の出荷がないところもあり、このあたりは曖昧です。
記載時期より早めに出回るかも?と、気に留めて見てくださいな。
また、季節もののため、年により前後するので、概ねの目安として御覧ください。
2.1 北海道・東北地方
北海道 *7月下旬~8月上旬
青森県 *6月下旬~7月下旬
岩手県 6月中旬~7月下旬
宮城県 *6月上旬~7月中旬
秋田県 *7月上旬~7月中旬
山形県 *6月下旬~7月中旬
福島県 6月上旬~7月中旬
宮城県は梅の収穫量が全国9位。
(※収穫量は、農林水産省のH26年統計より。以下同様)
2.2 関東地方
茨城県 *6月上旬~7月上旬
栃木県 5月下旬~6月下旬
群馬県 5月下旬~7月上旬
埼玉県 5月中旬~6月下旬
千葉県 5月中旬~6月中旬
東京都 5月下旬~6月下旬
神奈川県 5月中旬~6月下旬
群馬県は全国で梅の収穫量が2位。
神奈川県は8位。
2.3 北陸・甲信越地方
新潟県 *6月中旬~7月上旬
富山県 *6月中旬~7月上旬
石川県 *6月中旬~7月上旬
福井県 *6月上旬~6月下旬
山梨県 5月中旬~7月上旬
長野県 5月下旬~7月上旬
長野県は梅の収穫量が全国で4位。
福井県・山梨県はともに6位となっている。
2.4 東海地方
岐阜県 *5月下旬~6月下旬
静岡県 5月中旬~6月中旬
愛知県 5月中旬~6月下旬
三重県 5月下旬~6月下旬
三重県は全国の梅収穫量で5位。
2.5 関西地方
滋賀県 *6月中旬~7月上旬
京都府 *6月下旬~7月上旬
大阪府 5月中旬~6月下旬
兵庫県 6月上旬~7月上旬
奈良県 5月下旬~7月上旬
和歌山県 5月中旬~7月上旬
和歌山県は梅の収穫量でダントツの全国1位。
奈良県は全国3位。
2.6 中国地方
鳥取県 *6月上旬~6月下旬
島根県 5月下旬~6月下旬
岡山県 5月中旬~6月中旬
広島県 5月中旬~6月中旬
山口県 5月下旬~7月上旬
2.7 四国地方
徳島県 5月下旬~7月上旬
香川県 5月下旬~6月下旬
愛媛県 5月下旬~7月上旬
高知県 *5月下旬~7月上旬
2.8 九州・沖縄地方
福岡県 5月中旬~7月上旬
佐賀県 5月上旬~6月下旬
長崎県 5月下旬~6月下旬
熊本県 5月中旬~7月上旬
大分県 5月中旬~7月中旬
宮崎県 5月上旬~6月下旬
鹿児島県 5月上旬~7月上旬
沖縄県 *4月下旬頃
福岡県は梅の収穫量が全国10位。
3. 後記
さて今回は、梅の旬について。
梅の実の収穫時期を調べて書いてみました。
地域によって、地元のスーパーの仕入れによって、梅が出回る状況は違うでしょう。
あなたの住む地域や、よく行くスーパーの傾向を把握しておくといいですね。
不作の年などはなかなか入荷されないこともあります。
状況がよくわからない場合は、梅の入荷はいつ頃になるのか聞いておくといいでしょう。
うちの場合は西日本ですので、梅の実が出回る時期は一般的な時期。
周辺のスーパーでは、小梅が5月半ばから下旬頃にぼちぼち出回り始めます。
(とはいえ私の行動範囲内では、小梅を見かけることが少ないのですが…)
6月には青々とした青梅が出て、6月半ばを過ぎれば、青色から黄色がかった梅が出回る。
産地はうちから南の地域の梅が先に出て、地元産はその後。
そして地元産でも、山間部のものはずっと遅れて、6月下旬頃になって出てきます。
一番最後は6月末頃に、和歌山産の南高梅かな。
だいたいうちでは毎年こんな感じですね。
毎年毎年、梅をどのタイミングで買おうかなぁと迷います。
出回り始めは高いですしね。
しかしあまり待ちすぎても、不作の年などは買いそびれてしまいそうですし。
近年はらっきょうがキビシイのですが、梅は申年のときが不作でしたね。
さて、今年はどんな梅に出会えるでしょうか。
いまから楽しみです。
長くなりましたが、今回はこのへんで。
ここまでお付き合いくださいましてありがとうございます。
あなたの地元での梅の時期を、じっくり把握していきましょうヽ(´ー`)ノ