梅干しを干す

梅干しを干すことは少しずつでもできるし、方法も工夫次第。 梅干しを干す

 

梅を干す。

それは梅干し作りの最終工程。

干すから「梅干し」であって、
干さない塩漬け状態のものは
「梅漬け」といいます。

これは干すか干さないかの違いだけ。

 

梅を「干す」といっても
簡単にできないこともありますよね。

そんなときにはちょっと工夫が必要。

 

どうしても干せない場合には、
「梅干し」ではなく、
「梅漬け」のままでもいいでしょう。

しかし干すことの意味や性質からいえば、
できれば干した方がお得かなと。

 

干すかどうかは誰が決めるのではなく、
自分で決めてしまえばいいことなので
気楽に行くとしましょ~!

梅干しを干すということ

梅を干す目的は、簡単に言えば
梅の水分を飛ばすこと。
そして天日によって梅を殺菌すること。

これをすることで
梅干しの保存性を高めます。

 

昔の人はすごいもので、
太陽光線に殺菌効果があることを
感覚的に知っていたわけです。

いや、厳密には違うのでしょうけれど…

 

どのみち梅を干すということは、
塩漬けして梅酢に浸かった梅の水分を抜き、
天日に当てて保存性を高めること。

そう思うと、
やはり梅を干すことには意味があり、
やっておいたほうがいいよね~
と思います。

 

◇ 関連記事記事はこちら。

じつは干さなくても大丈夫

冒頭にも書きましたが、
梅を干すこと自体は簡単なこと。

しかしむずかしいと感じるのは、
その理由の殆どが、自身の環境において
問題があるから…ということでしょう。

 

住んでいる地域の環境事情や住宅事情、
日照条件、天候、大気、ほかには
干すことに費やす時間的な問題などなど…。

もし梅を干すことをためらわれるの
であれば、干さないという選択肢もある。

 

梅は必ず干さないといけない、
というものではないので

干したかったら干せばいいし、
干せなければ干さないでもいいのですよ。

 

ちなみに私は干したいほうなので、
時折干すことを強めにすすめてしまいますが
気にしないで…笑。

 

干せる時には干す。
干せない時には干さない。

それでよし。

 

◇ 関連記事

梅を干す時期とタイミング

梅を干す時期には昔から、
「土用」の期間が適している
とされています。

土用の期間に梅を干すのは
意味があってのことなのですが、

その時期を逃してしまって干せない
ということもまた致し方ないこと。

 

今どきは気候も天候もちぐはぐで、
季節外れの台風が続いたり、
集中豪雨、長雨、梅雨が明けない…

また、どんよりとした天気が長く続いて
結局干せない年もあるものです。

 

また、たとえ天気のいい日が続いたとしても
その日に用事がないとも限らない。

そんなこんなを繰り返していると、
いよいよ土用の期間は終わってしまいます。

 

そんなときには、
干せる時に干してしまえばいいのです。

土用の日ではなくとも、
丁度いい天候の頃合いを見計らって
干すのもいいですよ。

 

◇ 関連記事

スポンサーリンク

梅の干し方

梅の干し方はいろいろあって、
結構自由がきくものかなと思います。

干す場所だったり、干す方法だったり、
あるいは干す道具のことだったり。

自由がきくというよりも、
工夫しないとなかなか干せないという
場合もありますからね~^^;

 

干せる場所というのはどの家でも
何かしらの限りがあるでしょう。

理想と現実は違うもの。

日照条件なども各家庭で違うので、
干し方も干し場所も
それぞれ違うようになるはずです。

 

うちも悠々自適に干すことができれば
いいのですが、なかなかそうもいかないので
いろいろと考えます。

家で梅を干すのは厳しいな~と思っても、
工夫次第でなんとかなることもありますよ。

いろいろな情報を集めてヒントを得ながら、
自分なりの干し方を模索してみると
いいでしょう。

 

◇ 関連記事はこちらへ~。

 

梅を干す方法と干し具合

初めて梅を干す時、
自分の感覚でいいよ~!
といわれたら困りますよね。

なにしろ初めて梅を干す場合には、
自分の中に基準となるものが
何もないのですから。

 

そこで基本的な指標として、
三日三晩干しましょう~!
というのがあります。

基本的な方法を自分なりにたどりながら、
その都度、梅の干し具合を観察。

これが一つの自分の基準となっていきます。

 

そして、このくらい干せたらいいよ~
というマニュアルなどの言葉と、

自分の梅干しのイメージに近くなれば
そこで干すことをやめて保存する。

 

しかしここで注意なのが、
マニュアル通りにやりすぎないこと!

 

他の工程はマニュアルどおりで
おおむねいいのですが、

干すことについては、干す環境によって
ずいぶん結果に差が出るもの。

マニュアルを鵜呑みにしすぎないことを
記憶の片隅にでも置いておきましょう。

 

◇ 関連記事

土用干しの失敗?

梅干しは、梅を塩漬けにした後
干して完成。

その最終作業である「干す」段階において
「失敗した?」ということは
なかなかないのだけれども、

稀に不安になることもあるのですよね。

 

梅を干していたら白くなったとか
雨が降ってきちゃった…とか。

 

初めてのことを行うときには
ちょっとしたことでも
心配になったりするもの。

それでも理屈や対処方法がわかれば
安心できたりするのですよね。

 

そんなときには、
こちらの関連記事をどうぞ。

梅干しを干す

干し梅の作り方は乾燥させるだけ。種なしにすると食べやすい

干し梅の作り方は、加工後の梅をただひたすら乾燥させるだけ。種なしにすると食べやすいし、日頃のおやつに、調理に、熱中症対策に、お手軽な保存食としても便利なのです。干し梅の作り方はとても簡単。塩っぱい、酸っぱい、甘酸っぱいなど、加工の仕方で味も変わる。
梅干しを干す

ゆかりの作り方は、梅干しと一緒に漬けた赤紫蘇があれば簡単

ゆかりの作り方は簡単。梅干しと一緒に漬け入れた赤紫蘇があるならば、これを絞って天日で乾かし、粉状にするだけ。これだけでいつでも使えるふりかけが出来上がるのです。ゆかりの作り方では、すり鉢などの道具がなくてもあるていど細かくする方法も紹介しています。
梅干しを干す

梅干しの土用干しに失敗はあるのか。完成がイメージと違う?

梅干しの土用干しの失敗といえば、たいてい雨に濡れること。これを回避するには、天候や作業の方法に気をつけていればいい。そしてもしもの時には早めに対処すれば大丈夫。梅干しの土用干しが失敗かと考えるのは、でき上がりと理想のイメージが違う時に起こるのです。
梅干しを干す

梅干しの土用干しで出る、白いモノの正体とカビの見分け方。

梅干しの土用干しで出現する白いモノ。初めてのときには誰もがガビだと思いヒヤヒヤしてしまうもの。しかしそれは心配のいらない物質で、自然の流れに従い排出されたもの。梅干しの土用干しで出るこの白い物体は、塩などが析出したもので、何ら害のないものなのです。
梅干しを干す

梅干しの土用干し。どんな場所が適しているか、室内はあり?

梅干しを土用干しする場所は、一日中陽が当たって風通しのいいところならば申し分ない。けれども条件のいい所ばかりでなく、空気中のゴミや排気ガスなどが気になることも。梅干しを土用干しする場所は、環境に合わせて工夫し、方法を考えてスペースを確保しましょう。
梅干しを干す

梅を干す道具は、家の環境に合うものを考えて選びましょう。

梅を干す道具について考えるときには、家の何処にどうやって干そうかなと想像しながら選びます。毎年使うのなら形状や大きさ、機能的なことも含めてよく検討しておきます。梅を干す道具は定番のものばかりではなく、家によくあるものを利用して使うこともできますよ。
梅干しを干す

梅干しの土用干しのやり方は、基本がわかればあとは自由に。

梅干しの土用干し、やり方は簡単。時期と基本的なことを踏まえていれば、あとは雨に注意するだけ。よく晴れた日を見計らって、道具の準備や干す場所の確保をして挑みます。梅干しの土用干しは、やり方も人それぞれ。日数や乾き加減なども好みによって調整ができます。
梅干しを干す

梅干しを土用干しする時期は?これ過ぎたらどうすればいい?

梅干しを土用干しにする時期は、だいたい7月下旬~8月上旬にあたる。通常、この期間に干すのがよいとはされているが、これを過ぎたからといって駄目というわけではない。梅干しを土用干しする時期は、何もこれに限定せずともよく、必要な時に実行すればいいのです。
梅干しを干す

土用干しには意味がある。梅干しはこの時期に干すのが一番!

土用干しには意味があり、梅干しはこの時期に干すのが一番いいとされる。昔から続いていることには理由があって、たしかな根拠があるならば、それに従う方が失敗も少ない。土用干しの意味も様々あるが、梅干しについても自然をうまく使いこなす先人の知恵の賜物です。
梅干しを干す

梅干しと梅漬けの違いはなに?似てるけど、同じじゃないの?

梅干しと梅漬けに違いはあるのか。どちらも材料と作り方はほぼ同じ。仕上げに干すか干さないか。これらはとても似ているけれど、比較するとその差があることがわかります。梅干しと梅漬けの違いはわかりにくいけど、見た目も風味も別もの。どちらも試してみましょう。