本サイトは広告を利用しています。

干し梅の作り方は乾燥させるだけ。種なしにすると食べやすい

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。

干し梅はひたすら干そう

日頃の保存食として、あると便利な干し梅。

休憩時のおやつに、
ちょっとしたおつまみに、
熱中症予防に。

お出かけや旅行やキャンプ、
ちょっと持って出るにも簡単な干し梅。

市販の干し梅もいろいろあるけれど、
自分で作ってみるのもなかなか
いいものです。

塩っぱい干し梅、酸っぱい干し梅。

自分で好きな加工をした梅から
干し梅を作りましょう。

ということで今回は、
干し梅の作り方について書いていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

干し梅とは

干し梅とは。
梅干しを干して乾燥させたもの。

あるいは、梅干し以外の
加工した梅を干して乾燥させたもの。

干し梅の味は当然ながら、元の加工した
梅の味が濃縮されたものになります。

どんな梅を干すの

さきほども書いたように、
干し梅を作るには生の梅ではなく、
あらかじめ何かしらの加工をした梅が
必要です。

干し梅を作るには、長時間、数日をかけて
天日に晒しておくのですから、
その間で傷まない状態の梅が適しています。

それは梅干しだけではなく、
梅酒の梅や、梅シロップの梅、酢漬けの梅
などでもいいわけです。

どんな味になるの

干し梅の味は、加工した梅の味を
丸くして濃縮したような味になります。

梅漬け(干していない)状態の梅は
かなり酸っぱいですが、
干すことによって水分が抜けて
そのぶん強い酸味は抜け出ます。

梅干しを干す場合だと、
その梅干しを濃縮した感じの味に。

 

塩っぱい梅干しをそのまま乾燥するまで
干し上げて干し梅にすると、
そりゃあ塩っぱい干し梅が出来上がり、
塩が出てシャリシャリになるのです。

これはおいしい。

そのまま食べてもお茶に入れてもいけるし、
おにぎりに入れたり、お茶漬けにしたり
料理に使ったりと何にでも使える。

甘い干し梅が食べたいのなら、
甘く漬けた梅を使います。

加工した梅から作る

梅干しから干し梅を作る場合。

梅干しは、すでに梅を加工して干している
ので、干し梅を作るにはうってつけ。

そして梅干しに関わらず、
ほかの加工した梅でも干し梅は作れます。

いろいろな味の梅干しで作る

◇ 塩っぱい梅干し

通常の梅干しから
干し梅をつくるのは簡単です。

塩漬けにした梅を干すことによって
梅干しになるわけですが、

そのまま干す期間を延長して、
カラカラになるまで干してしまえば
干し梅になります。

また、何年も寝かせた古い梅干しでも
再度干して干し梅を作ることができます。

 

◇ 酸っぱい梅干し

塩分を少なめで漬けた減塩梅干しの場合、
塩っぱいというよりは酸っぱい梅干しに
なります。

また、干し梅にしてもそんな味になります。

 

◇ 甘めの梅干し

甘塩っぱく作った梅干しがあれば簡単。
そのまま干します。

塩と砂糖で漬けたもの、
塩と酢とで漬けたもの、
塩と砂糖と酢で漬けたものなど

梅を漬ける材料の配合はいろいろと
あるでしょう。

これを干した梅干しも干し梅にできるので
いろいろ試してみるといいでしょう。

その他の加工した梅で作る

干し梅は、梅干し以外の加工した梅からも
作ることができます。

たとえば…

  • 梅漬け
  • 梅酒の梅
  • 梅シロップの梅
  • 酢漬けの梅
  • 味噌漬けの梅

などなど。

このように加工してある梅は、
ある程度保存が効く状態なので
大概のものは干すことができるのです。

好みの味の干し梅を求めて
いろいろな梅で作ってみるのも楽しいもの。

ただ、漬ける材料や漬け方などによっては
保存性の低い状態のものもあるでしょう。

特殊な?加工梅で作るときには、
少量から試してみることをおすすめします。

 

では次から、具体的な干し梅の作り方です。

スポンサーリンク

干し梅の作り方

干し梅の作り方。

…と言っても、天日で干すだけなのですが
手順を説明していきます。

そのまえに。

干し梅を作るときには、なるべく連続して
晴れた日が続くときを選びます。

晴れといっても雨上がりは避けて、
湿度が低めでカラッと晴れているときが
いいでしょう。

理想は、洗濯物がよく乾くようなとき。

梅の準備

干し梅を作るには、加工した梅を使います。

  • 梅干し
  • まだ干してない梅干し(梅漬け状態)
  • その他の加工梅

液体に浸かっている状態の梅なら
液体を切っておく。

水切りザルなどに梅を上げておき、
液体がボタ落ちしなくなるまで
置いておきます。

梅を干す

梅干しはすでにある程度乾燥しています。

しかし他の加工梅の場合には、
梅に多くの水分が含まれています。

そのため、乾くまでには梅干しより
多めの時間がかかります。

◆ 梅を干す手順

  1. 梅を干しザルやカゴなどに並べる
  2. 干す
  3. 夕方取り込む
  4. 一時保管

これを数日間繰り返します。

◇ 梅を干す工程

1. 梅を干しザルやカゴなどに並べる
梅干しを干すときと同じように、
梅と梅との間を空けて並べる。

2. 干す
日当たりのよく、風通しのいい場所に干す。
ザルの下にも風が通るように、
ザルの下にも台を置くなどするとよい。

3. 夕方取り込む
梅干しのように、夜露に濡らしたり
しないので、夕方取り込む。

できれば日が暮れかけて気温が下がり、
空気が湿ってくる前に取り込むとよい。

4. 一時保管
干すことを中断する時には、
瓶やビニール袋などに一時保管する。

ここで梅酢や漬け液などには戻さない。
せっかく乾いた梅を濡らしてしまうと
乾かすのに時間がかかるため。

雨が降りそうなときにも同じ様にする。

5. 繰り返し
数日間、1~4の干し作業を繰り返す。
そして梅の水分が抜けて乾燥し、
梅の果肉が乾いて締まって(縮んで)くれば
次の、種を取り出す工程を実施します。

※種が入ったままがよければ
このまま干す作業を繰り返して、
好みの干し加減になれば完成です。

種を取り出す

梅の実が乾き、果肉が締まってきたら、
カラカラになる前に種を取り出す。

◆ 種を出す手順

  1. 果肉をもみもみする
  2. 皮を少し切る
  3. 種を取り出す
  4. 穴をふさいで形成する

◇ 種を出す工程

a. 果肉をもみもみする
皮が破れないように梅をもむ。
身が種から離れやすくなるため。

b. 皮を少し切る
梅のなり口から、実のくびれに沿って
最小限に皮を切る。
皮が破れたところがあるならば
位置を気にせずそれを利用する。

c. 種を取り出す
小さめのスプーンなどを使い種を取り出す。
なかなか身が離れないものもあるので
慎重に。

d. 穴をふさいで形成する
種を取り出したあとがわからないように、
楊枝などで中身を内側に入れて
皮をきれいに閉じる。

丸くなるように形作ると仕上がりがきれい。

さらに干す

再び、さきほどと同様に
梅を干す工程を繰り返す。

  1. 梅を干しザルなどに並べる
  2. 干す
  3. 夕方取り込む
  4. 一時保管

干し加減は柔らかめや固め、カリカリなど。
好みの干し加減に慣れば干し作業完了。

保存

保存は瓶やビニール袋など好みの容器で。
ただし金属製の容器は使わないこと。

どのくらい保存が効くのかというのは
元の梅の加工状態にもよるでしょうし
干し具合にもよる。

長期間保存するつもりならば、
ビニール袋は劣化するので
ビン容器がいいでしょう。

水分を含んでいないので、たいていは
冷暗所での保存で大丈夫だと思います。

もし心配ならば冷蔵庫で保管のこと。

干し梅のサイズ

干し梅は、乾燥するまで干し切るのに
時間がかかります。

小ぶりで果肉の薄い梅のほうが
早く乾くので作りやすいです。

食べるときのサイズ感は、
塩っぱい干し梅ならば
小ぶりのほうがほどよく。

甘めの干し梅ならば
お好みの手頃なサイズがよさそう。

果肉の厚い干し梅は食べごたえが
ありますが、ただ難点はやはり、
干すのに時間がかかるということ。

時間を短縮させようと思えば、
暑くてカラッとした、晴れ続きのときが
狙い目。

ただ、直射日光が強すぎると
梅が日焼けして火傷みたいになるので
注意です。

市販の梅干しで干し梅が作れるか

市販の”梅干し”にはいろいろなタイプの
ものがあります。

塩だけで漬けたものならたいてい
天日干しで作れるでしょう。

しかし減塩の梅干しで、
保存方法が「要冷蔵」となっているものは
避けたほうが無難。

もしどうしても干し梅にしたいのなら、
天日干しはやめておきます。

オーブンレンジや乾燥機などを使うなどし、
短時間で仕上げるほうが安心です。

心配ならば試しに少量だけで作ってみる
ほうがいいですね。

後記

干し梅は市販のものが沢山出ていて
いろんなタイプのものがありますね。

沢山の商品のなかで、自分の好みのものを
探すのもなかなか大変そう。

それなら自家製でいろいろと試しに
作ってみるのがいいでしょう。

試行錯誤して作ってみるのも手間暇のかかる
ことだけど、自分の好みでできることなので
案外楽しいものです。

干し梅は、梅干し作りや梅の加工の延長で
できることなので、気が向いたら
やってみてくださいな~。

 

では今回はこのへんで。

ここまでお付き合いくださいまして
ありがとうございます。

あなたの好みの干し梅さんが
出来上がりますよ~にヽ(´ー`)ノ♪

タイトルとURLをコピーしました