本サイトは広告を利用しています。

梅の洗い方、その方法と事前にやること、気をつけたいこと。

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。

梅の洗い方はやさしくね

梅を加工する前にはまず
梅をきれいに洗います。

ただ梅を洗えばいいだけなのですけど、
これが意外といろいろとあるのです。

きれいに洗いたいからと
ついガシガシ洗ってしまいがちですが…

強く洗うと傷んでしまいます。

それならいっそ洗わなくても…

いえいえ、そうもいかないのです。

梅は一見きれいに見えても、
木になってから大きくなるまでに
たくさんの風雨にさらされています。

梅の実の表面には産毛があり、
水を弾くようにはなっていますが、
沢山のチリやホコリなどに触れているのです。

それなりに汚れがついているので
しっかりと、しかし優しく洗いましょう。

そして梅を洗うときには、
いくつかの注意点もあるので
知っておくといいですよね。

ということで今回は、
梅の洗い方について書いていきますよ~。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

梅を洗うタイミング

梅を手にして、さぁ洗おう!といきたいところですが…

まずは、その梅はすぐに洗って使っていいものかを考えます。

何に使いたいのか、今の梅の状態でいいのか。
それによって、すぐに梅を洗うかどうかが違ってくるからです。

すぐに使える状態の梅ならば、洗ってしまいます。
まだ使えない梅ならば、すぐには洗わずしばらく置いておく必要があります。
※この意味がわかる場合には「2. 梅の洗い方」に進みましょう。

すぐ使える状態の梅って何?
と思ったら、次のことを確認してみます。

・梅で何を作るのか
・今の梅の状態はどうか

梅で何を作るのか

梅で何を作るのかによって、適した梅の状態が違います。

梅の状態が適しているかどうかというのは、
梅が一般的に「この状態がいいよ」と推奨されている状態かどうかということ。

梅が適した状態ではないからといって、失敗につながるとか、駄目だとかいうことではないのです。
ただ、適した状態のほうが好まれるし、作りやすいよ~、みたいなことだと思いましょう。

(1) 梅干しに使う場合

梅干しにする場合、黄色く熟した梅を使います。
柔らかい仕上がりの梅干しを好むなら、熟した梅が適しているからです。
そして、梅干しを作りやすいのもまた、熟した梅。

しかし青梅でも普通に梅干しを作ることはできるので、これは好みですね。

(2) 梅干し以外に使う場合

梅干し以外の梅酒、梅シロップ、梅味噌などを作る場合には、青い梅が向いています。
熟した梅でも作ることは可能ですが、これも好みによりけり。
そして作りやすさにおいても、青梅のほうがラクにきれいに仕上がります。

今の梅の状態はどうか

梅で何を作りたいのかが決まれば、今、手にしている梅の状態を見てみましょう。

(1) 青い(緑色っぽい)

梅干しに使いたい場合には追熟が必要。
追熟をしてから梅を洗います。
(追熟の方法はこちら → 追熟の方法)

梅干し以外の用途に使うのなら、すぐに使える状態なので洗って使いましょう。

(2) 黄色っぽい(熟している)

黄色っぽく熟している梅は、梅干しに適しています。
すぐに洗って使いましょう。

梅干し以外にも、熟した梅を使うことはできます。
たとえば梅酒や梅シロップなど。
熟した梅を使うことで、青梅とはまた違った風味のあるものができます。

しかし熟度には注意が必要です。

まだ梅に硬さが残っているのならば、作ることは難しくない。
ですが熟しすぎた梅を使うと、皮が柔らかく破れやすい。

皮が破れると果肉が出てしまい、液体がにごる。
液体がにごると、傷んだ時にわかりづらい。
そのため、初心者には向かないとされています。

熟しすぎて柔らかすぎる梅は、梅干しを漬けるときでも皮が破れないように気をつけて漬けます。

あまりに柔らかすぎる梅の場合、ジャムなどにするといいでしょう。

梅の洗い方

梅をすぐ使うことが決まれば、さっそく梅を洗いましょう。

梅の洗い方でむずかしいこと、というのは特にないです。
ただ、少々注意点などがあります。

梅の洗い方の手順を簡単に書くと次のとおり。

(1) 洗い桶にたっぷりの水を張り、梅を入れる。
(2) 流水でジャボジャボとかき回すように洗う。
(3) 桶の水を捨て、(1)~(2)を2~3回繰り返す。

梅の実はサイズや量によってはたいへんな数になります。
一つ一つ洗うのもたいへん。

効率的に洗うためにも、たっぷりの水でジャバジャバと洗い流します。
これを繰り返すことで、大抵の汚れや砂などは落ちてくれます。

しかし気になる汚れは一つずつ、優しく手でぬぐって洗うといいでしょう。

たっぷりの水でかき回して洗うので、梅をごろごろ転がしても衝撃が少ない。
梅が樽に強く当たったりしにくいので梅を傷つけずに済みます。

流水で洗うのは、梅は意外と砂などが付着しており、けっこう汚れているため。
2~3回水を替えて洗っても、少々の砂が水の底に残ることがあります。
水を変えるタイミングや回数などは、水の濁り方などを見ながら判断しましょう。

そして梅を洗った後は、梅のアク抜きをします。
梅のアク抜きについては、また別の記事にて。
(→ 梅のアク抜き、要注意ポイント)

スポンサーリンク

梅を洗う時の注意点

梅を洗う時の注意点はいくつかあります。
でもあまり神経質にならなくても大丈夫なので、そんなものか~と覚えておきましょう。

梅は傷つきやすい

梅を洗う時、汚れなどが付着していたり黒ずんでいたりすると、つい力を入れてこすってしまいたくなります。

しかし梅はデリケート。
衝撃や摩擦に弱いので、優しく洗いましょう。

うっかり打ち付けたり落としたりすると、あとから打撲した痕が出てきます。
茶色く変色したり、時間差で出てくるのです。
この症状は、強くこすったときにも同じ。

また、梅の皮に傷が入ると、梅の内部に水が侵入して変色したり、カビがつく原因にもなったりします。

梅の防水力

梅にはよく見ると産毛がたくさんあります。
よく水を弾いて実を守るためでしょう。

梅を水の中に浸けてみるとよく分かるのですが、水を弾いて梅の周りに空気の層ができます。
新鮮な青梅は特に水弾きが強いな~と感じます。

梅を洗う時には、この水弾き力は少々お邪魔。
しっかり水に浸して、梅を水になじませるようにして洗います。

熟した梅は手早く

黄色く熟した梅は、実が柔らかく皮も破れやすくなります。
青梅はまだ実も皮も硬いのである程度は大丈夫ですが、黄色く熟した梅の取り扱いは慎重に。

あまり長時間水に浸しておくと、傷のある部分から茶色く変色したりしやすいので、梅を洗うときにも手早く行います。

梅のヘタを取るタイミング

梅のヘタ(なり口、あるいはヘソ)を取るのは梅を洗ったあと。

梅を洗う時にヘタも取れることがありますが、それは放っておいてもかまいません。
しかし、梅を洗う前にわざわざ外すのはやめましょう。

梅のヘタは、梅が熟すほど取れやすくなります。
梅を洗っている時に自然に取れるものはいいのですが、洗う前に外さなくていいのです。
この段階で無理に外したとき、そこに傷を入れてしまうことがあり、傷から水が侵入しやすくなります。

熟した梅は特に水に弱いので、ヘタを取るのは梅を漬け込む直前にしましょう。

梅のヘタ部分のくぼみに、砂などが入り込みやすいために、ヘタを先に取るほうがいいという話もありますが、砂があるのはヘタより外側。

枝の一部分や花の残骸などがくっついている場合には、砂などが取れずに残りやすい。
そういったものは事前に取り外すことで、大抵の砂や汚れは落ちてきれいになります。

もし梅を漬ける前のヘタを取る段階で、砂などが残っていた場合。
その部分をキッチンぺーパーなどでぬぐうか、水洗いしたのちに水気をきれいにふき取るなりすれば、それで大丈夫です。

斑点や黒いシミのようなもの

市販の梅はまれに。
自然の梅だとよく見られる、斑点や黒いシミ。

これらは一見、汚れかなぁ…?
と思ってしまいますよね。

じつはこれ、梅の実の病気の一種だったりします。
病気とはいえ、人間には害のないもの。

普通に洗うだけで大丈夫。

見た目が悪いだけで、梅の質には問題ないもの。
気にしなくてもいいものなのです。

気になるからと擦り洗いをしても、取れるものではないのですよ。

梅はやさしく。
ガシガシこすってはいけませんよ~。

どうしても気になるのなら、ひどいものは外したり、皮を削いてジャムなどにするなどするといいでしょう。

後記

さて今回は、梅の洗い方について書いてみました。

梅の洗い方自体は、何らむずかしくはないものです。
ですが汚れなどが気になってしまうと、強くこすり洗いなどをしてしまいがち。
つい力を入れてしまわないように注意しましょう。

私は以前やっちゃってますからね~^^;
強くこすってしまうと、あとから打ち身みたいに茶色くなって表面に出てきます。

例えて言うなら、桃が茶色く打ち身が出来てしまったような感じでしょうか。

多少茶色くなっても早々に浸けてしまえば問題はないのですが…
作るものによっては、身が柔らかくなって皮も破れやすくなるので、あまりよろしくはないものです。

桃ほど取り扱いに神経質にならなくてもいいのですが、梅を扱う時には丁寧に優しく、と気に留めておきましょう^^

それでは今回はこのへんで。
ここまでお付き合いくださいましてありがとうございます。

梅ちゃんを優しく水に泳がせて、キレイキレイにしてあげましょ~ヽ(´ー`)ノ♪

タイトルとURLをコピーしました