春一番に咲くのは梅の花。
「百花魁(ひゃっかさきがけ)」
という言葉があるように、
梅はまだ寒い早春の頃に
他の花より真っ先に咲くといわれています。
忍耐強く花を咲かせるように見える
梅のその姿は、古くから人々に好まれ
愛されてきました。
梅にまつわる言葉は事あるごとにあり、
今でも多くの言葉が使われています。
梅の花咲く早春の頃。
梅の実が大きくなり、色づく初夏の頃。
そして梅雨のころにも。
今回はそんな、梅の言葉について
調べてみることにします。
それでは、いってみましょ^^
梅という言葉
梅はそもそも日本にあった
という説もあるようですが
今のところは、
中国からやってきた
という説が有力のようです。
そしてウメという言葉や
梅という文字にしても、
やはり中国から伝わったということです。
(詳細は別記事にて→ 梅の漢字の成り立ち)
花言葉
梅の言葉というと「花言葉」が浮かびます。
花言葉とは、花や草木に
何かしらの意味をもたせたもの。
このような行いは世界の各地で行われて
いたようですが、ヨーロッパで花言葉
という形でまとまったようです。
しかし人々の思考は各地で異なるもの。
花言葉も同じく、各国で定着するにつれて
それぞれのお国柄が反映されていくのですが
梅については似たイメージを持つようです。
これについて詳細は
別記事に書いているので
よろしければどうぞ→「梅の花言葉」
梅にまつわる言葉
他にも梅にまつわる言葉は、
ことわざや故事、言い伝えや迷信など
多くあります。
梅の木・梅の花・梅の実、梅干しに至るまで
さまざまな「梅」の言葉があるのです。
これらには梅とともに暮らしてきた人々の
思想や信念、教訓などが込められていたり、
生活の知恵や習慣などが現れていたり
するのです。
詳細は下記のリンクからどうぞ~。
・桃栗三年、梅は?
・梅に鶯(うぐいす)ってじつは…
・梅はその日の難逃れ
梅の花と別名
春の行事として「お花見」があります。
そもそも花見というものは、
はじめは桜ではなく、梅であったとか。
今でこそ花見といえば桜ですが、
梅の花見は一味違い、やはりいいものです。
桜は4月に対し、梅は2月~3月が花盛り。
時期的に寒いので
そこが少々ネックではありますが、
桜と決定的に違うのは「香り」
梅の花見へ行くとよくわかるのですが、
辺りをただよう梅の香りはなんともいえず
心地のよいものです。
梅を現すもの
梅の別名は、和歌などで使われている。
特に梅の花の頃。
直接的に「梅」とはいわず、
別の言葉で梅だということをにおわせる。
それは梅自体のことであったり、
梅を表わす比喩であったり、
梅の佇まいを現すものであったりと
多岐に及び、驚くほどの数がある。
次の項で言葉を一通り紹介しますが、
和歌や俳句、茶などを嗜むか方には
馴染みのある言葉もあるでしょう。
まったく疎い私には
初めて見る表現がとても多く、
その字の並びを見たところで
検討もつかない言葉も多くありました。
春先に梅があり、梅が芽吹き、
梅の花が咲くというその状況について
これだけの言葉がある。
昔の人はなんて表現が豊富なんだろうかと
感心するばかりです。
梅の別名
梅の別名のみならず、梅を現した言葉について
調べられたものだけを次に記載します。
梅の別名・異名 | ||
梅早花 | うめつさばな | |
香栄草 | かばえぐさ・こうばえぐさ | |
香雪 | こうせつ | |
木花/木の花/此の花 | このはな | |
清友 | せいゆう | 名花十友(めいかじゅうゆう)に由来する。 |
君子 | くんし | 梅は四君子(梅・菊・蘭・竹)のひとつ。 |
君子香 | くんしこう | |
氷花 | ひょうか | |
清客 | せいかく | |
雪魂 | せっこん | |
雪中君子 | せっちゅうくんし | |
雪中高士 | せっちゅうこうし | |
初花草 | はつはなぐさ | |
花兄/花の兄 | はなのあに | |
花待草 | はなまちぐさ | |
氷魂 | ひょうこん | |
木母 | もくぼ | 梅を分解した言葉。木公を松とするのと同じ。 |
藻塩草 | もしおぐさ | 他にヤマブキ・アマモ・シバナの別称でもある。 |
雪君 | せっくん | |
逸民 | いつみん | 俗世を離れて住んでいる人。 |
花魁 | かかい | 梅の別名にして蘭の別名であり蓮の花のこと。 また、遊女。 |
花儒者 | はなじゅしゃ | |
朽木 | くちき | |
玉骨 | ぎょっこつ | 貴人・美人の骨、梅の幹枝をたとえる言葉。 |
玉蘂 | ぎょくずい | |
孤山 | こざん | ただ離れてある山。 |
好文木 | こうぶんぼく | 学問に勤しむと梅の花が咲いたことから。 |
香散見草 | かざみぐさ | |
春告草 | はるつげぐさ | |
初名草 | はつなぐさ | 寒梅の異称。 |
世外佳人 | せがいかじん | 世外とは、俗世間をはなれたところ。俗世を脱した境遇。佳人とは、美しい人。 |
匂草 | においぐさ | |
百花魁 | ひゃっかさきがけ | |
風待草 | かざまちぐさ・かぜまちぐさ | |
緑花 | みどりのはな | |
杣婆 |
以上ですが、まだ他にもあるようです…!
梅雨にまつわる言葉
「ツユ」あるいは「バイウ」という言葉は
何故、梅の雨と書くのか。
梅雨の文字
梅雨という文字が使われるのは、
梅の実がなる頃だからという説があり、
梅の実が黄色く熟す頃なので
黄梅雨(こうばいう・きつゆ)とも書く。
また、ツユはジメジメと湿気が籠もり
黴(かび)の生えやすい時期の雨なので、
黴雨(つゆ・ばいう)と書く字もある。
これらの漢字は古くから中国で使われて
おり、日本へもそのまま伝わったのでは
ないかということです。
黴雨の頃…というと
じつに嫌な季節だと思いますが、
梅雨の頃…というと
何故かそんなに悪くもない気がします。
字面としても「梅雨」と記すのが美しい。
ちょっとしたことですが、
生活する上では少しでも気楽なほうが
いいですよね。
梅雨の言葉
梅雨の言葉について調べてみると、
梅雨どきに使われる言葉がいくつか
ありましたので紹介します。
梅雨にまつわる言葉 | ||
梅雨/黴雨 | つゆ | 梅の実が熟す頃に降る雨。または黄梅雨とも書く。 カビが付きやすい時期の雨。 |
入梅 | ついり・にゅうばい | 雑節のひとつ。 |
梅雨入り | つゆいり | 長雨の時節。入梅。 |
梅雨明け | つゆあけ | 出梅(しゅつばい) |
梅天 | ばいてん | つゆぞら。 |
梅霖 | ばいりん | 梅雨。さみだれのこと。 |
走り梅雨 | 梅雨の前触れに雨が続くこと。 | |
空梅雨 | からつゆ | 梅雨の間に雨が少ないこと。てりつゆ。 |
菜種梅雨 | なたねつゆ | 菜の花が咲く3月下旬から4月上旬の頃の長雨。 |
山茶花梅雨 | さざんかつゆ | さざんかが咲く11月下旬から12月上旬ころの長雨。 |
五月闇 | さつきやみ | 梅雨の時期の夜の暗さ。またそのくらやみ。 |
五月雨 | さみだれ | 梅雨。さみだれ。 |
五月晴れ | さつきばれ | 梅雨の間に見られる晴れ間。 現在では5月のよく晴れた空のこと。 ※今と以前とで意味合いが異なる。 |
黒南風 | くろはえ | 梅雨初めの暗い空に吹く南風。 |
荒南風 | あらはえ | 梅雨の中盤ころの強い南風。 |
白南風 | しろはえ | 梅雨が明ける頃に吹く南風。 |
後半の言葉は
梅の字は入っていないのですが、
梅雨にまつわる言葉なので
入れておきました。
雨というのも一言で「雨」で済むもの。
しかしどんなときに降る雨なのかという
違いにより、表現はさまざまに
あるものですね。
月の異称
梅の名が付く月がある。
それは梅の花の頃だったり、梅の実の頃。
これらの言葉は
「梅ありき」で季節を表現したもの。
梅と名の付く月の異称には、
次のようなものがあります。
月の異称 | ||
梅見月 | うめみつき・うめみづき | 陰暦2月の異称 |
梅つ五月 梅津五月 梅津早月 |
うめつさつき | 陰暦2月の異称 |
梅つ月 梅津月 |
うめつつき・うめつづき | 陰暦2月の異称 |
乾梅 | けんばい | 陰暦4月の異名 |
梅月 | ばいげつ | 陰暦4月または5月の異称。 |
梅の色月 梅色月 |
うめのいろづき | 陰暦5月の異称 |
梅夏 | ばいか | 陰暦5月の異称 |
梅天 | ばいてん | 陰暦5月の異称 |
紅梅月 | こうばいづき | 陰暦9月の異称 |
梅初月 | うめはつづき | 陰暦12月の異称、梅が咲き始める頃の月。 |
ここでは「梅」を含んでいる
月の異称だけを紹介しましたが、
他にも山ほどの数があるので驚きです。
興味のある方はググってみてくださいな。
後記
さて今回は、梅にまつわる言葉について
調べてみました。
梅の言葉。
梅の名の付く言葉は
けっこうあるものですね。
昔は暮らす環境やら地域によっての差
などが現代より多くあったでしょう。
言葉の表現も違えば少々意味が違う
などということもあったはず。
どこかに偏るということが今より多くなく、
今より多様性があったのかもしれないな~と。
今使われている言葉は機能的で明確だったり
するけれど、逆に大雑把で何でもかんでも
まるっと一緒にしてしまったりと、
表現については単純になっているのかなと。
何にしても余裕(と学)がなければ、
細やかな表現や暗に意味を示すなどという
言葉遊び的な言葉を使うのもむずかしいもの。
昔のさまざまな表現は雅で美しいけれど、
現代で日常的に使うには少々合わないですよね。
しかしたまにはそんな言葉に触れて、
昔の美意識に浸ってみるのもいいものです。
それでは今回はこのへんで。
ここまでおつきあいくださいまして
ありがとうございます。
梅の言葉を季節とともに感じてみましょう~
ヽ(´ー`)ノ