本サイトは広告を利用しています。

梅酒の作り方は簡単!仕込んで放置、失敗しない季節の楽しみ

この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。

梅酒を仕込んだら寝かせるだけ。
梅といえば、梅酒!

そんな人も多いのではないでしょうか。

梅の加工の中では比較的手間がかからない、
梅酒。

というよりも、そのまま放置で一番簡単。

梅酒は手軽に作れて失敗が少ないので、
初心者さんにおすすめです。

 

仕込んでから飲めるまでには
時間がかかるけど、それもまた楽しみ。

そのままでもいいし、できた梅酒の原液に
氷を入れて飲んでもよし、
炭酸やお湯で割って飲んでもよし。

漬けた実をそのまま食べてもおいしいもの。

 

梅酒は好きだけど、梅はいらない。
梅酒の梅は好きだけど、お酒はいらない。

そんな場合でも、
直接食べる・飲む以外にも用途はあるものです。

 

何年でも置いておけるし、
熟成していくのもまた楽しみのひとつ。

余る心配をするよりも
ちびちびと長く楽しむ。

そんな感覚で、
気軽に梅酒を作ってみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

漬ける時期

梅酒を漬ける時期は、梅が出回る頃。

梅は一般的に、
5月中旬から6月下旬頃にかけてが旬。

地域によってズレがあり、
前後するのでここは注意。

 

梅の時期の始めは青々とした梅。

梅は徐々に熟すので、後期になると
梅干し用に使われる熟した梅が出回ります。

目当ての熟度の梅を手に入れるには、
よく時期を見計らっておきましょう。

 

初心者さんには、
青梅を使う方が作りやすいのでおすすめ。

梅の色では緑色~黄みがかったものが
丁度よく、柔らかくないものを
選びましょう。

梅酒の作り方

ここからは、基本的な梅酒の作り方を
書いていきます。

材料と分量

〔梅酒の基本的な材料と分量〕

  • 梅 1kg
  • 氷砂糖 500g~1kg
  • 焼酎(ホワイトリカー) 1.8L

 

梅は青梅~黄みを帯びた梅。
梅のサイズは好みだが、
大きめで肉厚の梅が好まれる。

 

砂糖の量が意外と多いと感じるでしょう。

しかし梅酒を作る上で
砂糖の量はある程度必要なので、
まずはこの範囲内の量で漬けてみましょう。

梅酒の甘さは、漬け込む期間によっても
印象が変わってきますが、甘すぎるよりは
少々甘さ控えめで作るのがおすすめ。

梅の量に対し、砂糖を6割程度入れるのが
梅の成分がよく抽出されるようです。

つまりおすすめは、
梅1kgに対して氷砂糖600gほどですね。

 

焼酎はアルコール度数が35度以上のものを
使います。

ホワイトリカーが推奨されるのは、
酒自体のクセが少ないことから。

クセのあるお酒で漬けると、
梅の風味と合わないことがあるのです。

ホワイトリカーは、よく果実酒用として
店頭で売られているので手に入りやすい。

主な道具

〔主に使う道具〕

  • 容器:4L~5L瓶(びん)
  • 竹串、あるいは爪楊枝
  • 清潔な手ぬぐいやキッチンペーパーなど

 

上記の容器の容量は、梅が1kgの場合。

梅を2kg漬けたい場合は
材料も2倍になるので8Lの容器がいい。

 

梅酒を漬ける容器は、瓶がおすすめ。

梅酒のように、長期に中身を入れたままに
するかもしれない場合は特に、瓶が最適。

瓶容器は果実酒用として、ホームセンターや
スーパーなどに置いてあります。

特に梅の時期に合わせて販売されるので
目にしたことがあるでしょう。

 

竹串や爪楊枝は、梅のヘタを取るのに
使うもの。

爪楊枝は弱く、竹串は強い。
どちらにしても串の先が潰れるので
複数本使います。

 

手ぬぐいやキッチンペーパーは、
梅に残った水分を拭き取るためのもの。

水気を吸収できれば何でもいいが、
手ぬぐいやタオルなどは清潔なものを
使います。

容器の準備

容器をすぐ使えるように、
あらかじめ準備をしておきましょう。

 

(1) 瓶を洗う

食器用洗剤で瓶の汚れを落とし、
水でよくすすいで洗い流す。
蓋も忘れずに。

 

(2) 瓶を消毒する

洗った瓶を、熱湯で消毒する。

瓶は急激な温度変化に弱いため、
割れないように注意して行いましょう。

瓶の消毒方法の詳細については
別記事で書いているので参考にどうぞ。

 

(3) 瓶を乾かす

熱湯消毒した瓶は、逆さにするなどして
充分に乾かしておく。

梅の下ごしらえ

梅を漬けるための下ごしらえをします。

 

(1) 梅を洗う

梅をたっぷりの水に入れ、
流水でジャボジャボと洗う。

意外と砂が出るので、時折水を替えて洗う。

青梅は産毛があるため、よく水を弾く。

軽く梅同士をすり合わせるようにして
洗うといいでしょう。

しかし強くこすると後から傷になって
出てくるので、やさしく行います。

 

(2) 梅のアク抜きをする

梅のアク抜きは、梅を水に浸けておくこと。

たっぷりの水に梅を入れ、
2~4時間ほど置いておく。

アクの有無は梅によるため、
アク抜き時間も梅による。

しかし見た目ではわからないため、
青梅ならば概ね2~4時間程度でいい。

梅は水に漬けすぎると傷んでくるので、
気をつけること。

黄色っぽい梅を使う場合は、
アクがほぼないのでアク抜き不要です。

 

(3) 梅の水気を切り乾かす

梅を水から上げ、
ザルやかごなどに入れてよく水気を切る。

風通しのいい日陰にしばらく置いておき、
梅の表面を乾かす。

時間がないときには、清潔な手ぬぐいや
キッチンペーパーなどで水気を拭き取っても
いい。

スポンサーリンク

梅を漬け込む

それでは梅を漬けていきましょう。

 

(1) 容器の確認

瓶容器に水滴が付いていないことを確認し、
付いていればよく拭き取りましょう。

通常、梅を漬けるときには
容器をアルコール消毒などするのですが、
梅酒を漬ける場合には不要です。

アルコールで漬けますからね。

 

(2) 梅のヘタを取る

竹串か爪楊枝で、梅のヘタを取る。

梅のヘタを残したまま漬け込むと、
渋味が出るようです。

ヘタを取る作業と同時に、
梅に水滴が残っていないか確認。

水気を拭き取りながら行うといいでしょう。

 

(3) 梅と氷砂糖を交互に入れる

瓶の中に、梅と氷砂糖を入れていく。

梅をある程度入れたら、
次は氷砂糖を入れ、次は梅を入れる。

このように、梅と氷砂糖が交互に重なるよう
にして、最後に氷砂糖が乗るようにする。

 

(4) ホワイトリカーを注ぐ

梅と氷砂糖をすべて瓶に収めたら、
最後にホワイトリカーを全体に回し入れる。

これで漬け込み作業は完了。
蓋をして冷暗所に置いておく。

 

(5) 漬け込み後

漬け込み後は、基本的に放置です^^

揺らしたり蓋を開けたりしないこと。

梅を漬け込み直後には、
まだ梅はきれいな緑色。

しばらく置いておくと茶色っぽくなる
けれど、普通のことなので気にしない。

しばらくすると梅が浮いてくる。

これもあたりまえのことなので、
特に心配しなくてもいい。

そのうち沈んで、上がってこなくなります。

梅酒の保存と飲み頃

梅酒を仕込んで梅の様子が落ち着いたら、
しばらく置いておく。

保存

梅酒を保管する場所は通常、冷暗所。

冷暗所とは、直射日光が当たらない
日陰の場所。

一日の寒暖差が激しい場所や、
高温多湿を避けること。

 

冷蔵庫に入れてしまうと梅が熟成しづらく、
なかなかうまく漬からない。

そのため常温である冷暗所が最適なのです。

アルコール度数35度以上のお酒で
漬けていれば、傷む心配はいらないのです。

飲み頃

梅酒の飲み頃は一般的に、
3ヶ月、6ヶ月、あるいは1年後がいい
といわれています。

 

  • 3ヶ月頃
    まだ漬かりが浅いので、
    梅のエキスが抽出されていてもあっさりめ。

  • 1年後くらい
    梅のエキスは充分抽出されている。

 

梅の漬かり具合は、梅の質や材料、
室温などによっても変わってくる。

そして梅酒は特に、
飲みごろは人の好みによります。

そのため1年くらいが飲みごろ、
と書いて終わるわけにもいかないな~と。

 

漬けて1年では、アルコールがきついと
感じるし、梅にエグみが出ていることも。

人によって味覚も許容範囲も違うため、
これらを好む人もあれば、逆に苦手という
場合もあるでしょう。

 

なので梅酒の飲み頃としては、
3年以上寝かせたものがおすすめです。

3年以上経つと、アルコールのキツさも
梅のエグみもなくなり、
やわらかい印象になっていきます。

 

だからたとえば、
1年経ったけれど、飲みにくいから失敗した?
と決めつけてしまうのは勿体ないこと。

梅酒の場合、飲み頃というのは確定ではなく
あくまでも目安として見ておきましょう。

そして3年というのも、だいたいの目安
であって4年以上寝かせたっていい。

それが梅酒なので、焦らず安心して
熟成させていきましょう。
(熟成とは、そのまま置いておくだけです^^)

梅を取り出すか否か

梅酒を漬けたら
どのくらいで梅を取り出すのか。
もしくは、梅は取り出さなくていいのか。

これも好みによるもの。

 

梅を取り出すなら、
1年くらいが目安のようです。

味見をしてみて、充分梅のエキスが出ている
と感じるなら、取り出してもいいでしょう。

 

梅を食べる場合は、食べていくうちに
なくなるので、特に気にしない。

梅がなくなれば、梅酒を濾して
使いやすい容器に入れておくと便利。

梅のオリが残っていると雑味になるので、
梅がないなら濾してしまう方がいいでしょう。

 

余談ですが、私は梅酒を飲むよりも
梅酒の実を食べたい派。

梅を食べる場合、梅を入れっぱなしで
3年以上寝かせるほうがおいしいよ。

梅酒の梅を一粒食べるだけで、
なんだか幸せな気分になりますよ~^^
(酔っ払ってるだけ…)

後記

さて今回は、梅酒の作り方について
書いてみました。

梅酒は梅の加工の中では、
一番作るのが簡単な部類にあると思います。

梅を漬け込む材料が液体の上、
アルコールなのでそれだけで保存性が高い。

失敗する確率が少なく、漬け込んだ後の
お世話をすることもなく放置で楽なのです。

 

基本の梅酒をうまく漬けるコツは、

  • 容器の消毒を怠らない(熱湯消毒)
  • 梅や容器の水気を排除すること
  • 使う焼酎はアルコール度数35度以上
  • 使う砂糖は氷砂糖
  • 基本の材料の分量を守ること

梅酒に限らずですが、まずは基本に沿って
作ることで、失敗は少なくなるでしょう。

 

工程をひととおり見ると
面倒に見えるかもしれないけれど、
梅酒作りは本当に簡単。

ぜひ一度は作ってみてくださいな~。

 

ちなみにうちに現存の梅酒で
いちばん古いのは、2007年のもの。

現在15年ものになりますが、
とても丸くて飲みやすく、
そして旨味とコクがあります。

これもあと少しでなくなるな~。

 

それでは今回はこのへんで。

ここまでお付き合いくださいまして
ありがとうございます。

あなたの梅酒が
うまく漬かりますように~ヽ(´ー`)ノ

タイトルとURLをコピーしました