本サイトは広告を利用しています。

梅はその日の難のがれ、ということわざは理にかなっている。

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

「梅はその日の難逃れ」
(うめはそのひのなんのがれ)

この言葉を聞いたことがあるでしょうか。

昔からよく言われてきた言葉。

この言葉でいう「梅」とは、梅干しのこと。

昔から今日まで続いているこの言葉には
一体何があるのでしょう。

調べてみると
やっぱり梅干しはいいんだよねぇ~と、
改めて見直すことになるのでした。

それではいってみましょ~。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

梅のことわざの一つ

「梅はその日の難逃れ」

これは、梅についてのことわざの一つ。

【ことわざ(諺)とは】
昔からの言い伝えであり、
先人の知恵でもある言葉。

梅について語られていることわざは数多く、
その中で梅を食べることを推奨する
ことわざはいくつか見受けられます。

今回取り上げる
「梅はその日の難逃れ」もそのひとつ。

【意味】
朝、梅干しを食べれば
その日一日災難から逃れられるよ~。

まぁ、そのまんまですね^^

では、その災難ってなんでしょう?

難を逃れるとは

難、災難といってもいろいろあります。

災難とは、不意に起こる災い。災厄など。
思いがけず身にふりかかる、不幸な出来事。

不運による災難。
天災、事故などによるもの。

困難な出来事にぶち当たる、
クセのある人やモノに出くわしてしまう
などなど。

なにかしら良くない問題があることを
「難」といいますが、
いろいろ上げればキリがないですね。

【難を逃れる】とは…
良くないことを免れる。
良くない事に出くわしても回避できる。
良くない状態から脱すること。

梅を食べれば何に対して逃れられるのか。

梅は欠かせない薬であり食品

「万能薬」としての梅干し。

平安時代、村上天皇が梅干しと昆布の入った
お茶を飲むことで、病が治ったという。

これが始まりとされ、
梅干しは薬のような役割だけでなく
のちに縁起を担いだり厄除けなどの役割も
もつようになる。

そして梅干しは、言わずと知れた保存食品。

梅干しは手軽に持ち歩けること、
その薬効とともに保存性も重宝されました。

 

戦国の世や戦争の時代においては、
梅干しは貴重な兵糧。

戦時には梅干しを携帯し、
お守りのように身に着ける。
事あるごとに眺めては口の乾きを癒したり、
気付け薬としたといいます。

ほかには傷病の手当に使われることなども
あり、梅干しは重要な物資として扱われた
ようです。

そして梅干しを作るために、梅の木を植栽
することがすすめられたのです。

兵糧食として「兵糧丸(ひょうろうがん)」
というのがあります。

これは穀類などと梅干しの果肉、
そのほかの材料とを混ぜて作った団子で
かなりの栄養がある携帯食であったようです。

 

そして江戸時代になると、梅干しは
庶民の口にも入るものとなりました。

江戸時代の末期にはコレラが蔓延したが、
この頃にも梅の殺菌力が注目されて
この病を回避するための手段として
用いられたのです。

梅で逃れられる難

梅干しには、いろいろな作用がある。

梅に含まれるクエン酸による疲労回復。

唾液や胃酸の分泌を促し、
消化吸収を助けてくれる。

防腐作用により食中毒菌を抑制、
食あたりを予防。

解毒作用もあり、二日酔いにも効果あり。

また、便秘や下痢などを改善してくれる
整腸作用。

暑い夏場などには熱中症対策に。

ほかにも身体を調整してくれる機能が
多く含まれている梅干し。

 

「梅はその日の難逃れ」

梅干しを一日の事始めの朝に食べておけば、
多少の困難は免れる。

だからその日一日を
元気に過ごすことができる、と。

梅干しを食べることで回避できるのは、
身体の不調による困難。

そして、それが元で
引き起こるかも知れない出来事。

そういうことなのでしょう。

更に長い目で見れば、日々そうして
健康に気をつけて過ごすことで、
病気などの困難に合わずにすむものだよ、
ということも含んでいるのかもしれない。

あともう一つ、期待したいことも。

 

もしかしたら、天神さまの関わりで
不運による災厄から免れられるかも~

…というような意味合いも含んでいると
いいなぁ~と。

ま、このあたりは良いように考えておくと
しましょう。

スポンサーリンク

旅に梅干し

旅のお供に梅干しを。

昔の人は旅に出るとき、
梅干しを薬として持ち歩いたと聞きます。

昔は今のように便利ではなく、行く先に
何でもあるという状況ではもちろんなく、
移動も基本的には徒歩で日々歩いて旅をする…

今の私達にはなかなかできる旅では
なさそう。

慣れない土地に合わない水で
体調を崩したりすることもあるし、

土地特有の病気などにかからないように
注意したい。

そこで、疲労回復や食中毒の防止などが
期待できる梅干しを携帯しておくことは、
理にかなっているのですよね。

旅館など旅先で朝食に梅干しが出される
のは、この名残からだといわれている
ようです。

現代でも旅行するとき、
海外に行く場合などには梅干しを持っていく
という方もいらっしゃるでしょう。

旅のお供に、心強い梅干し。
しっかり持参していきたいものです。

梅干しの日

「梅干しの日」
というのがあるのをご存知でしょうか。

7月30日 梅干しの日。

その年の梅干しづくりが終わり、
初梅干しが食べられる時期であること。

そして梅干しを食べると「難が去る」と
古くから言われていることから、
この日付になったのだとか。

難が去る→なんがさる→な(7)んがさ(3)る(0)
…という語呂合わせで、7月30日。

ダジャレですね。
日本はほんと、ダジャレ好き。

というかダジャレも実は、
意味深いものがありそうなのですが…

この辺の話はまたの機会に。

 

この梅干しの日は、2004年(平成16年)に
和歌山県日高郡みなべ町の株式会社東農園
(天保5年/1834年創業)が制定。

一般社団法人日本記念日協会により
認定登録されました。

また、梅に関して次のような記念日も
あるようです。

6月1日 梅肉エキスの日
(財団法人梅研究会が制定)

6月6日 梅の日
(和歌山県田辺市「紀州梅の会」が制定)

6月10日 梅酒の日
(チョーヤ梅酒株式会社が制定)

記念日っていろいろあるのですね。
ただ、梅の実ばかりで梅の花については
無さそう。

さくらの日はあるのになぁ。

後記

「梅はその日の難のがれ」

梅干しを食べようね~、
無事に元気に過ごせるよ~と。

このように昔から現代にまで
言い伝えられてきたこと。

それは、いつからか梅干しが身近にあり、
日頃から薬のように使われ、
思われて来たことを意味するのでしょう。

そして梅干しの効果効能においては
ただ昔から伝えられている迷信などではなく
現代において科学的に研究され、
実証されてきていることも多いのです。

映画「めがね」の劇中、朝食にて
「梅はその日の難のがれ」とつぶやいて
梅干しを食べるというシーンがあります。

この何気ないシーンの中にも梅が登場し、
日常の中で消化されているのは
なんだか微笑ましい。

梅干しは、日本人の生活の一部に
取り込まれていて、何気なく食べている。

けれどそれには長い歴史があって
当たり前のように口にしているけれど、
実はとてつもない力を秘めていて
私達の身体に作用して支えてくれているのです。

なんだか、梅ってすばらしい(笑)

それでは今回はこのへんで。
ここまでお付き合いくださいまして
ありがとうございます。

一日の始めに、梅干し。

梅干しをお供に、日々の難を乗り越えて
いきましょ~ヽ(´ー`)ノ

この記事を書いた人
のらうめ

梅を漬けるのが大好き。
いろいろなことを調べたり実践したりするなかで、成功や失敗、わかったことなどを含めて書いています。
梅の時期は短いけれど、生梅の香りや漬ける楽しさを、ぜひ広くおすすめしたい。

そのほか管理人のプロフィールはこちらから。
>> https://mekurie.jp/profile/

のらうめをフォローする
梅の言葉
のらうめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました