2019-10

梅干しの保存

梅干しの賞味期限は作り方や保存方法などにもより違いが出る

梅干しの賞味期限というのは本来無いようなもの。しかし市販のものでは1年や3年、5年以上という表示もあれば、3ヶ月という短いものもあり、これは作り方の違いによる。梅干しの賞味期限が切れたとしてもすぐに食べられなくなるものではないので適切に判断しよう。
梅干しの保存

手作り梅干しの保存方法はいくつかあるので試してみよう!

手作り梅干しの保存方法はいろいろ。そのまま容器におさめたり、入れる前に一手間加えたり。どの容れ物を使うのか、その後の置き場所はどこにするのか、選択肢は複数ある。手作り梅干しの保存性は漬け方によって違ってくるので、心配ならば安全な手段を選びましょう。
梅干しの保存

梅を置いておく冷暗所ってどんなところ?冷蔵庫ではだめなの

梅を置くための冷暗所の選択は大事。他の食材ではいいとされているところでも向かないことがある。なぜか失敗してしまうときには、保管する場所が合わないことも考えます。梅の加工時や保存・熟成には冷暗所がよいというけれど条件によってはだめなこともあるのです。
梅干しを干す

干し梅の作り方は乾燥させるだけ。種なしにすると食べやすい

干し梅の作り方は、加工後の梅をただひたすら乾燥させるだけ。種なしにすると食べやすいし、日頃のおやつに、調理に、熱中症対策に、お手軽な保存食としても便利なのです。干し梅の作り方はとても簡単。塩っぱい、酸っぱい、甘酸っぱいなど、加工の仕方で味も変わる。
梅仕事

赤紫蘇の下ごしらえとアク抜き、基本的な手順と簡易な方法。

赤紫蘇のアク抜きをするのは、エグみや渋みを抜くのは勿論のこと、梅をきれいに赤く染める目的がある。その方法は1つではない。一般的なものから、ちょっと違うやり方も。赤紫蘇のアク抜きは、塩を使うかどうかも含めて、いろいろ試してやってみるのもいいでしょう。